(※上の画像をクリックすると大きい画像が見れます。)
長らく使っていたシェアアトリエ”凸凹ハウス(デコボコハウス)”の引っ越しをきっかけに、凸凹ハウスにゆかりのあるアーティストによる展覧会を開催することになりました。
ジャンルは平面、立体、陶芸、インスタレーションなど様々です。
作品販売の他イベントも用意しました。
築八十年以上の一軒家凸凹ハウスに夏の夜のひと時をたのしみにいらして下さい。
「夕涼み展」
日時:2012年7月27日(金)〜29日(日)16:00 - 21:00
場所:茅ヶ崎市赤羽根2649 凸凹ハウス
ARTIST
安藤芽伊実 / 飯田浩丈 / 石塚沙矢香 / 小原聖子 / 高根友香 / 前野達郎 / 宮本日沙史 / 吉田淳・潤・洸 / 米山幸助 / たぶせ陽子×わたなべ歩
Work shop 「トンテンカン真鍮のピンバッチ作り」小原聖子
27日(金)16:00−18:00 参加費¥2000(材料費込み)
予約不要、随時受け付け(所要時間は1時間程度)お問い合わせ→info@obaraseiko.com
Event 詩の朗読「コトバとオト」たぶせ陽子(朗読)×わたなべ歩(音)
28日(土)17:30 -(40分程) 投げ銭お願いします。
FOOD おいしいごはんとおつまみ販売します。
28日(土)18:00 - カフェ・キョール(奄美カレー)
29日(日)17:00 - Rico(洋風酒場)とたいようまるかじり(野菜)のコラボ
Drinkに湘南ビールや紫蘇ジュースなどをご用意いたします。
凸凹ハウスでできた人との繋がりで展覧会が開催できるのをとても嬉しく思っています。
夏が似合う凸凹ハウスで、作品と人と家がどのような化学変化をおこすか楽しみです!
3日間限定ですが是非みにいらして下さい。
(裏情報↓)
29日はもしかすると、旧凸凹シェアメンバーで料理人のとらちゃんによる、とらスウィーツも登場するかも??
それと、たいようまるかじりによるきまぐれミニライブがあるかも?しれませんよ。
お楽しみに♪
27日は庭でゆるーくBBQしてるかも。参加したい方は持ち寄り歓迎。一応ちょっと会費もらいますがそんな感じです。のでいらしてくださいねー。友人の”あゆみ食堂”もなにか作ってくれるとかー。
連日いろいろありますのでお待ちしています☆
私はこれから会場掃除と作品制作がんばりまーす。
2012年3月7日水曜日
RIVENDEL一周年企画展「1」
4月7日(土)〜15日(日)に開催する企画展に参加します!
フライヤーのデータができたのでおしらせです。
私はオオシマ草花店の大島健吾さんと一緒に展示空間の演出構成をします。
参加作家さんたちの作品を石塚流にならべてみようと思います。
そこにオオシマさんが緑を入れていってくれる予定です。
いまからわくわくです。
私の描いたイメージドローイングがこのフライヤーの裏面、
詳細がいろいろ書いてある面の背景にひそかになっておりますよー。
あと、オオシマさんの植物と私のコラボのアイテム(エアープランツを使う予定)
や私の新作のオブジェなどもつくる予定ですので、こちらも要チェック!
参加作家さんによるワークショップなども盛りだくさん。
茅ヶ崎近辺で人気の食べ物屋さんも日替わりでやってきてくださるので、
楽しめること間違えなしです。
私は毎日行きたい気分です。
ちなみにフライヤーは金工作家の小原聖子ちゃんがつくってくれました。
予想以上にすてきな出来で参加一同感動してます〜。
表紙の写真撮影をした時もオオシマさん小原さんと私の3人で
即興で並べたのがとっても楽しかった。
みなさま4月は茅ヶ崎ですよ!!
一周年を迎えるRIVENDELを舞台に。
喜びあふれる空間づくりをしますので、お楽しみに!
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
RIVENDEL一周年企画展「1」
日時:4月7日(土)〜15日(日)
10:00−18:00
(15日最終日のみ展示は15:00まで。
16時からLIVE等のクロージングイベントあります。)
会場: RIVENDEL Green Community & Event Studio
神奈川県茅ヶ崎市矢畑183 rivendel.web.fc2.com
和室2部屋→メインの展示会場
洋間→各作家のアーカイブ展示、喫茶スペース&ワークショップ開催
デッキ、入り口付近テント→ワークショップ開催
展示テーマ:「祝宴」
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
もっともっとの詳細は後日アップします。
2012年3月6日火曜日
花めぐり
先日、春が待ちきれないので、
春の伊豆へ行ってきました。
河津桜に菜の花。
今年は寒いのでだいぶ開花が遅れているそうで先週はまだ咲き始め。
いつもなら満開の時期らしいです。
満開ではなかったけれど、とっても愛らしかった。
菜の花の黄色と桜のピンクと青空がとっても春らしい。
この時期は観光客が多いですが、河津町はのどかで素朴でいい雰囲気の町でした。
河津桜は60年程前に河津川の河川敷でみつかった苗が新種だったそうで
それから全国にひろまったんだそうです。
へぇー。
お次は修善寺梅林へ。
こちらもちらほら咲き始め 。
だけどとっても品が良くて、感動。
先日の雪がまだ残っていて寒々しい景色の中
しっかりと咲いていました。
白い雪に映える紅白の梅と濃い霧が出てきて幻想的な梅林。
梅ってこんなにかわいらしくて風情があって素敵な花なんだー。
そういえば梅の花って ゆっくりと見たことなかったかも。
梅があるお庭にあこがれる。
園内には3000本の梅があるそうで 、
これが満開だったらさぞかしすごい景色になるんだろうなー!
天気がよければ梅林と富士山も一緒にながめれるそう。
またいつか満開をねらって行ってみようと思います。
春の伊豆へ行ってきました。
河津桜に菜の花。
今年は寒いのでだいぶ開花が遅れているそうで先週はまだ咲き始め。
いつもなら満開の時期らしいです。
満開ではなかったけれど、とっても愛らしかった。
菜の花の黄色と桜のピンクと青空がとっても春らしい。
この時期は観光客が多いですが、河津町はのどかで素朴でいい雰囲気の町でした。
河津桜は60年程前に河津川の河川敷でみつかった苗が新種だったそうで
それから全国にひろまったんだそうです。
へぇー。
お次は修善寺梅林へ。
こちらもちらほら咲き始め 。
だけどとっても品が良くて、感動。
先日の雪がまだ残っていて寒々しい景色の中
しっかりと咲いていました。
白い雪に映える紅白の梅と濃い霧が出てきて幻想的な梅林。
梅ってこんなにかわいらしくて風情があって素敵な花なんだー。
そういえば梅の花って ゆっくりと見たことなかったかも。
梅があるお庭にあこがれる。
園内には3000本の梅があるそうで 、
これが満開だったらさぞかしすごい景色になるんだろうなー!
天気がよければ梅林と富士山も一緒にながめれるそう。
またいつか満開をねらって行ってみようと思います。
〆に 熱海のMOA美術館にて、
毎年春の限定公開の「尾形光琳 国宝 紅白梅図屏風」
をみてきました。
毎年なかなか期間中にみにいけなかったので、やっとみれました。
本物の梅をみたあと、屏風の梅を鑑賞するのはなかなかなもんですね。
一歩はやく春を感じに行ってきたけど、
茅ヶ崎でも今日はずいぶん春の陽気♪
春のお花見やらが楽しみになってきましたー。
2012年2月18日土曜日
自然
久々に外苑前あたりをぶらつくと、
なんだかハイセンスなお店やらで久々に都会を体感。
最近は焚き火やらみかん狩りやらして自然と共にいる時間が長かったことに気付く。
都会もいろいろな人間模様や景色があっておもしろくて好きだけど、
自然のうつくしさにはかなわないな。なんて思う。
ちょうどワタリウム美術館で開催されていた重森三玲展へ行ってきた。
東福寺のお庭の作者ときいてこれはっ
と思ってみてきた。
東福寺のお庭は好きなんだけど、誰が作ったかなんて実はちゃんと知らなかった。
東福寺のお庭の小市松の庭は、実際に行った時にモダンですごいセンスだなー。
と思ってみていた。
もふもふ生えている苔(緑?)がかわいらしくて
それときっちりした市松の模様がカッコ良すぎて大好きになった。
この展覧会お庭の原寸模型は、いまいちだったけど。
(狭い会場がよけい狭くなってなんだかみにくかった。)
だけど重森三玲の仕事がどんなのだったかまとめて知れてよかった。
三玲とイサムノグチとの会話の中で、
自然が力強くて綺麗すぎるから作品をつくるのは難しい
みたいな事を言っていたけど、
わたしもそんな事をよく思う。
高校生の時に見た、広島の太田川から見える夕焼け空がとっても綺麗な色で
広くて気持ちよかった。
それで、当時通っていた美大予備校で油絵を描く時に
あの空の色で描こうって思っていろいろやってみたけど
あの空の色の感動にはまったく近づけなくてがっかりした事をよく覚えている。
これから春がやってきて色んなところでいい香で美しい花々がさく。
そんな春、満開の桜をみて感動する。
ちょっと嫉妬するんだけど、だけど自然が美しくて本当によかったって心から思うんだろうな。
庭をつくるしごとは、偉大な自然との対話で、
きっと自然へ尊敬のまなざしがないとできないのだろうな。
大変な作業だろうと想像する。
私は作品をみることによってそんな自然の美しさや知らなかった何かを
再び認識するきっかけになるといいな
と思って制作している。
昨日みた三玲のコトバたちが今後なにかしらのヒントになりそうな気がする。
2012年2月12日日曜日
アトリエ拡張計画
陽射しがここ数日でずいぶんあたたかくなりました。
春になるんだなー。
と心おどる陽のひかり。
草木の生命の息づかいが聞こえてくる気がします。
ずっと作りたかったウッドデッキをアトリエの前の庭につくりはじめました。
最近は木を切ったり削ったりの作業や
ニオイの出る作業も増えてきたので、
屋内作業だとちょっと限界があるのです。
これで快適制作空間だなー。
制作の合間にここでお茶したりもしよう。
楽しみだ。
今日は骨組みまでやったので次は板を敷いて固定!
あと半日ぐらいで出来上がるといいな。
植え木が近くにあるから、
すごーく広くはならないけど、木とも近くなれていい感じになりそうです。
春になるんだなー。
と心おどる陽のひかり。
草木の生命の息づかいが聞こえてくる気がします。
ずっと作りたかったウッドデッキをアトリエの前の庭につくりはじめました。
最近は木を切ったり削ったりの作業や
ニオイの出る作業も増えてきたので、
屋内作業だとちょっと限界があるのです。
これで快適制作空間だなー。
制作の合間にここでお茶したりもしよう。
楽しみだ。
今日は骨組みまでやったので次は板を敷いて固定!
あと半日ぐらいで出来上がるといいな。
植え木が近くにあるから、
すごーく広くはならないけど、木とも近くなれていい感じになりそうです。
2012年1月30日月曜日
みかん 宇宙 薔薇の香り
最近は本当に寒い。
冬の空気がきっちり隅々まで行き渡ってきりきり冷えている。
寒いけど夜空はきれい。
空気が冴えていて、星と月がきれいに輝いている。
昨日は大磯のみかん山でみかん狩りをしてきました。
荒れてしまったみかん山に手を入れて、
無農薬みかんを作るということ。
海の見える蜜柑畑はとってもきもちがいい。
ここでおむすび片手にピクニックに来るだけでもかなり楽しそう。
そんな今年から始動のプロジェクトは
「無農薬こたつみかんMKM48」っていう名前らしい。
無農薬のみかんをお正月の箱根駅伝をこたつでみながらたべよう!
ってことらしい。
みかんを木からもぎってその場でたべてみたら、
ちょっとすっぱいんだけど、
冬の空気をたくさんすいこんで育ったさわやかな味がした。
これは来年の冬がまた楽しみだ♪
この淡い薔薇はとってもいい香がして、すごいいい気分。
部屋に飾っているとほんのりばらの香がするのです。
お花ってやっぱりいいねー。
春がまちどうしい。
そういえばみかんの花ってみたことないなぁ。
みかんの花も楽しみだな。
冬の空気がきっちり隅々まで行き渡ってきりきり冷えている。
寒いけど夜空はきれい。
空気が冴えていて、星と月がきれいに輝いている。
昨日は大磯のみかん山でみかん狩りをしてきました。
荒れてしまったみかん山に手を入れて、
無農薬みかんを作るということ。
海の見える蜜柑畑はとってもきもちがいい。
ここでおむすび片手にピクニックに来るだけでもかなり楽しそう。
そんな今年から始動のプロジェクトは
「無農薬こたつみかんMKM48」っていう名前らしい。
無農薬のみかんをお正月の箱根駅伝をこたつでみながらたべよう!
ってことらしい。
みかんを木からもぎってその場でたべてみたら、
ちょっとすっぱいんだけど、
冬の空気をたくさんすいこんで育ったさわやかな味がした。
これは来年の冬がまた楽しみだ♪
48口募集中で、会費は無料。
年間3回くらいみかん畑の作業に参加すると、10kgのみかんがいただけるって。
そんなみかん畑帰りに、
oiso1668のインチャリラウンジ×オオシマ草花店
oiso1668のインチャリラウンジ×オオシマ草花店
のイベントに行ってきた。
インチャリワールドに薔薇が咲き乱れる素敵夜空間。
ミラーボールがきらりんとひかって、星が夜空をまわわっているみたい。
部屋に飾っているとほんのりばらの香がするのです。
お花ってやっぱりいいねー。
春がまちどうしい。
そういえばみかんの花ってみたことないなぁ。
みかんの花も楽しみだな。
2012年1月23日月曜日
涙 Lagrimas
品川の原美術館で行なわれている
ジャン=ミッシェル オトニエルの個展
マイウェイ展に行ってきました。
せつないって気持ちは作品には必要だなと思った。
この写真は、オトニエルの作品「涙 Lagrimas」(部分写真)
ガラスの容器の中にガラスのビーズや浮きのような球体、色々な形をしたオブジェが入っている。
ガラスのあっち側のかたちが歪んでみえたりして。
白い中にきらきらしていて美しかった。
ストレートな美しさとせつなさだったと思う。
そうそう、ここの美術館のカフェダールでこの日はランチをしたのだけど。
お庭を眺めながら、昼からワインをのんじゃった。
なかなかいいひと時でした。
ジャン=ミッシェル オトニエルの個展
マイウェイ展に行ってきました。
せつないって気持ちは作品には必要だなと思った。
この写真は、オトニエルの作品「涙 Lagrimas」(部分写真)
ガラスの容器の中にガラスのビーズや浮きのような球体、色々な形をしたオブジェが入っている。
ガラスのあっち側のかたちが歪んでみえたりして。
白い中にきらきらしていて美しかった。
ストレートな美しさとせつなさだったと思う。
そうそう、ここの美術館のカフェダールでこの日はランチをしたのだけど。
お庭を眺めながら、昼からワインをのんじゃった。
なかなかいいひと時でした。
登録:
投稿 (Atom)