最近石塚沙矢香のホームページをリニューアルしまして
そしてちょこちょこ更新しています。
たまにのぞいてみて下さい。
http://www.sayaka-i.com/
また大幅に更新したらお知らせします。
作品のページは2009年からはだいたい載せてあるけど
それより過去がまだほとんど更新できていませんが。。
夏までにすべての作品をアップするのを目標にしようと思います。
本当にやらなくてはいけないことは山ほどありますねー。
もっとすばやく頭を回転してかっこよくこなして行きたいものですが。
なかなか。
これから季節も心地よいし。
やるぞ!!
ひとまず5月28日からの個展にむかってがんばります。
2011年4月13日水曜日
大磯市!
毎月第三日曜日といえば噂の大磯市です。
そんな大磯市に私もささやかに念願の大磯市デビューです。
というのも「大磯商店」という、
日用品とアート&クラフトのショップ兼デザイン事務所のお店が
5月1日にOISO1668にオープンするのですが、
この商店に私の作品も置いて頂きます。
そんな大磯商店が今回の大磯市に出店することになったのです。
という流れで、わずかではありますが私の小さな作品も販売致します!
今夜はその販売予定のポストカードを作っています。
一枚一枚手作りのポストカードもありますので
大磯市にいらした際はぜひ大磯商店もチェックしてくださいね。
わたしも一日大磯市にいます。
大磯市をフルで満喫予定です。
この大磯市、毎回毎回なんだかわくわくするお店がたくさん。
おいしいものもたくさん。
出店している人達も楽しそう!
でいつも満足な気分になってしまうイベント。
今回は船にも乗れちゃうとかいう噂も聞こえてきます。
まだ大磯市に来た事のない方は来るしかないですよ。
場所:大磯港(JR東海道線大磯駅より徒歩8分程)
時間:朝8時頃〜14時頃まで。
詳しくは→http://www.oisoichi.info/
さくらさくら

桜を見た時におもう。
綺麗だな。
と思う気持ちと、
心をぐっともってかれるあのせつないような独特の感情はなんなのだろう。
特に桜の季節に失恋などの経験があるわけではないけれど。
今年もまた春になった。と。
時間の経過を思い知るのだろうか?
日本のどこに居ても春になれば桜が沢山開花する。
私は産まれてこのかた桜を見なかった春はない。
そういうことなのかも。
日本人の中にある時計のような存在になっているのかもしれない。
そして本当に美しいと思う。
理由はわからないけれど本当に美しい、色気がある。
しとやかな、堂々とした美しさ。
今年の桜はなぜかまた一段ときれいにみえるのは私だけ?だろうか?
たくさんの桜の花の下では、かすかに桜の香りがする。
そわっとこころのどこかがするのです。
2011年4月11日月曜日
とらがあめ

個展を今度開催します。
最近盛り上がってきている
「ソーシャル雑居ビルOISO1668」
にて個展を開催します。
大磯駅から徒歩5分程のビルです。
会期は5月28日(土)から約一ヶ月。
大磯周辺で5月28日に降る雨のことを「虎ヶ雨(とらがあめ)」と言うそうです。
そんな雨を降らせようと思います。
28日にオープニングパーティーをする予定です。
詳細はまた決まりましたら
こちらでお知らせいたします。
気付けばもう時間がせまっている!
はやくいろいろきめなくては。
一ヶ月
あの地震から1ヶ月がたちました。
先程2時46分。
黙祷。
あっという間の一ヶ月?
ここ一ヶ月、今まで考えもしなかった、当たり前に思っていた
生活を取り囲むいろいろな事を考えた。
例えばいつも使っている電気。
小さい頃からこうこうと部屋を照らしている電気。
その先に在る世の中の事。
物事にはいろいろな面が隠れている。
そんな事を強く感じた一ヶ月でした。
ながーいながーい目で見て、
私がいつか子どもを産んで、
そしてその子どもがまた子どもを産む。
そしてまたその子どもが子どもを産む。
そんなすごい先のようなちょっと先のような未来の事を考えてみる。
自分の孫たちが見ている世界の事を想像する。
どんな世界なのだろう。
今当たり前にすいこんでいるこの空気はどうなっているのだろうか?
今「おいしいおいしい」って言って食べているご飯を
孫にもそう言って食べてもらいたいと思う。
微笑みが常にある世の中。
その気持ちはシンプルな願いだと思う。
あたりまえのことがあたりまえにできる世界。
空気をすいこみ、水を飲む、おいしいご飯を食べる。
昔々から人間がやっている変わらないあたりまえの生活。
変わる事によって変わらずにいれることがある。
って、このフレーズは最近人から聞いた。
受け売りだけど、本当にそうなのだ。きっと。
先程2時46分。
黙祷。
あっという間の一ヶ月?
ここ一ヶ月、今まで考えもしなかった、当たり前に思っていた
生活を取り囲むいろいろな事を考えた。
例えばいつも使っている電気。
小さい頃からこうこうと部屋を照らしている電気。
その先に在る世の中の事。
物事にはいろいろな面が隠れている。
そんな事を強く感じた一ヶ月でした。
ながーいながーい目で見て、
私がいつか子どもを産んで、
そしてその子どもがまた子どもを産む。
そしてまたその子どもが子どもを産む。
そんなすごい先のようなちょっと先のような未来の事を考えてみる。
自分の孫たちが見ている世界の事を想像する。
どんな世界なのだろう。
今当たり前にすいこんでいるこの空気はどうなっているのだろうか?
今「おいしいおいしい」って言って食べているご飯を
孫にもそう言って食べてもらいたいと思う。
微笑みが常にある世の中。
その気持ちはシンプルな願いだと思う。
あたりまえのことがあたりまえにできる世界。
空気をすいこみ、水を飲む、おいしいご飯を食べる。
昔々から人間がやっている変わらないあたりまえの生活。
変わる事によって変わらずにいれることがある。
って、このフレーズは最近人から聞いた。
受け売りだけど、本当にそうなのだ。きっと。
2011年3月30日水曜日
3.11 何かできること その2

地震発生から20日間経った。
この3月は激しい音をたてて過ぎてって。
あっというまにもう4月になろうとしている。
2011年3月11日の出来事は一生忘れちゃいけない出来事だし。
忘れられない出来事だと本当に思う。
ありきたりの言葉だけど、
はやく、被災地のみんなが笑顔でおちついた生活ができるようになって、
街がはやく復興することを祈っています。
そして、当たり前に思っていたいろんなことをみなおして、
よりよい日本になって行く事を望みます。
先日もブログで少し書いた。
OISO1668でのチャリティーイベント。
「みんなでできることをすこしずつ。」について書こうと思います。
いつも大磯でお世話になっている
チョウハシくんや原さんの呼びかけで
地震発生後約一週間で3月20日に実現したこのイベント。
よびかけの言葉通り
「みんなでできることを少しずつ。」
できることをひとつひとつやっていくことは大切だな、と。
心底思った日でした。
地震発生から一週間は緊張感がずっと漂っていたし。
被害のほぼなかった茅ヶ崎でも、不安な日々でした。
やっぱり元気なかったと思う。
20日にOISO1668であったチャリティーイベントは、
元気でなくちゃいけない場所で、
元気がなくなっていた人達が元気を出すきっかけになったイベントだったと思う。
いつものピンク色のビルOISO1668が
みんなの気持ちが1つになっているのを見て、
なんだか誇らしく思っているように見えました。
この日は、たくさんの食べ物屋さん、雑貨屋さん、歌も、踊りも、ハンモックもお花も。
いろいろなお店が集まってチャリティーバザーをしました。
そしてたくさんの人が集まってきました。
私はいつも1階で展示している作品を販売する形で参加しました。
おかげさまで、私も作品が売れて、微力ながらも募金する事ができました。ありがとうございました。
この日、一番印象的だったのは
nicoさんのLIVEでみんなが音楽にあわせて踊ったこと。
私も近くに居た友達とかわいいちっちゃな女の子と手をつないで輪になって踊りました。
不安な気持ちが吹っ飛んだ瞬間でした。
そんな素敵な瞬間を音楽でつくってくれたnicoさんは福島から避難してきていたそう。
(20日のイベントの様子はこちらから。)
みんなの気持ちが集結して。
集まった義援金は、なんと、158,438円
こちらは日本赤十字へ寄付されました。
みんなのきもちがとどきますように!
元気を出して、自分のできることをしっかりやって、
すぐ隣に居る人も元気にして、それでその元気な輪が少しずつ大きくなって。
遠くまで届くといいな。と思った。そんな日でした。
2011年3月25日金曜日
3.11 何かできること その1

東北関東大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
3.11の地震の被害状況をTV等でみて、本当にショックを受けました。
私にも何かできないか?私にできる事ってなんだろう?
と思っていたところ。
大磯にあるソーシャル雑居ビルOISO1668で
チャリティーバザーを開催するとのことを聞きました。
私もこちらに賛同し参加することにしました。
このチャリティーイベントについては
→OISO1668 web site「みんなでできることを少しずつ」
私は、OISO1668の一階に展示してあった作品を販売する形で参加しました。
私もできる事を少しずつやってみたいと思います。
チャリティーバザーは20日の一日のみでしたが、
こちらで販売した作品は今後もチャリティー販売を致します。
購入可能な作品について詳細は
http://www.sayaka-i.com/others-1/をご覧下さい
なお、作品の売り上げの5割を義援金と致します。
購入希望の方は、
sayaka.ishizuka@gmail.com
まで連絡をください。詳細の返信をします。
作品の発送は入金確認後になります。
登録:
投稿 (Atom)