2008年5月26日月曜日

田植え

田植えにいってきました。

越後妻有の室野にある棚田に手でお米の苗を植えてきました。

はじめて入った田んぼの泥の感触は気持ちよく、
鳥の声と蛙の声に包まれて
田んぼの水面に手があたる時の
ちゃぽちゃぽ
という音が耳に心地よい。

植えているとすごく夢中になってただひたすら進もうとする。
無心で植えている時もあれば、今田んぼの中に居ることも忘れて、
まったく違う事を考えていたりしながら、でも進む。

お昼においしいおむすびを食べ、
おいしい空気をすいこみながら
秋の収穫に想いをはせる。

案外たのしく、そんなに疲れもせず。
田植えの後は、泥と汗を流しに松之山温泉へ。
二日目は雨の中での作業だったので、ほんとに身体がじわっとあたたまり。
温泉がからだにしみわたりました。

今回はすべて苗も用意されていて
私たちはただ植えるだけだったけれど
この苗を育てるのもたくさんの手間がかかっているわけだし、
植えた後も田んぼのまわりの草刈りをしたり、
水の調節をしたり。
お米作りはやはり大変なことだそうだ。

とくにこの棚田のある地域は、田んぼ作りがまず大変だそうで。
「コメづくりをする。」
というよりも
「田んぼづくりをする。」とよく言うそうだ。

地元の人の話を聞いていて特に印象に残ったのは、
水の確保について。
棚田の上の方の田はポンプなどで水をひき上げてきていて、
水がひいてこれないたくさんの田んぼがあって、
どんどん使われなくなっていってしまっているということ。

また梅雨が終わってあまり雨が降らなくなると田んぼがひからびてきて
割れてしまう。
そのひび割れが深くなりすぎると田んぼに水が溜まらなくなり、
その年だけでなくこれから先も使いものにならなくなってしまうそう。
常に田んぼを潤わしておかなければいけない。
水と田んぼはすごく大切な関係と言うことをはじめて知った。

他にもいろいろなことを聞いてとても為になる田植え経験をしてきました。
ぶよにもたくさん刺されたし。。

次は夏の草刈り。
稲の成長が楽しみです。

2008年5月23日金曜日

そろそろ

考えてばかりいないで
そろそろからだを動かしはじめなければ。

と、いうことで。
今週末は越後妻有の棚田で田植えをしてきます。
2009年の夏に向けて始動です。

動き始めようとすると、なぜだか頭の方も少しスピードアップするようで
ここのところのいろいろ散らばっていた考えや不安な事が
少しずつ整理整頓されてきて
考えがある一方向にむかってすっきりとまとまってきた気がします。

もしかして、プチ5月病だったのかなぁ。

考えがまとまってくると、急にあれもこれもすべきことが思い浮かんで、
なんだか夜更かしをしてしまいます。

ということで、そろそろ眠ろうと思います。
田植えは思った以上に体力を使うといううわさ。
睡眠ぐらいはしっかりとっておかないと。

2008年5月14日水曜日

来客

畳の上でごろんと一回転して、
ふと窓の外に目をやったら
新緑の葉っぱの上に木漏れ日がさしていた。
雲がどんどん流れて青空がみえて、

今朝の雨がどっかへとんでいった。

先日のお客さまは、とっても素敵なお二人で
うちの居間で楽しくお茶をした。
美しく年をかさねている、憧れの年上の二人。

同年代の女の子の多くが普通にしている生活とはちょっとだけちがう私の生活は
わがままで
やっぱり作品を作っていくってことが中心、
不都合がある時もあるし、不安になったりする時もある。

そんな生活に少し自信をもてるような
そんなメッセージを二人にいただいた気がする。

笑いながら強くなる。
そんな言葉がふとあたまに思い浮かんだ。

2008年4月24日木曜日

眠りについて

ここのところ、少し心と時間に余裕があるようで、
規則正しい生活をしてみようと思っている。

早寝早起きをなるべくできるように。

3食をちゃんとした時間にとって、食べすぎたりしないように。

睡眠はやっぱりたくさんとった方が昼間の集中力がちがう気がする。
良いアイデアも出てくるらしい。
天才はよく眠るっていうし。

たくさん眠ると、身体が気持ちいい。
空気が頭と血のなかを正常に通り抜けて行く。
眠り過ぎには要注意だけど。

はやめにお風呂に入って、
眠る前のひと時が自分が今何を考えるべきか、すべきかが、
すっと考える事ができるような気がする。

2008年4月17日木曜日

桜満開の高田にて




高田での3日間の展示写真です。

今回は、実験的に
同居人にスライドを借りて、やってみたかったことをやってみました。

いろいろ、もっとこうなれば‥。こうすれば‥。
っていうことが多かった気がします。
でも、いつもと違った気軽さと初めての方法で楽しかったなぁ。

最終日の日曜日は高田の本町商店街でもイベントをしていてかなりの人出。
こどもたちが作品のなかを飛び回っていました。
作品は、絡んだり落ちたりしてましたが
作品の中でこどもたちがはしゃいでいるのをみて
なんだか嬉しい気分。

飛び入りで設置の手伝いをして下さった、中野さんにも大感謝。
町の人と作品の前で話す事も多かったなぁ。
率直な作品感想がとても為になるし、
人生についてちょっとお話ししたりして。
お花見もできたし、ゆるい感じでなんだか心やすまるよい滞在でした。

2008年4月14日月曜日

一生に一度は!



高田から帰ってきました。

私の作品はさておき、高田城の桜は感動的でした。
ちょうど満開の時期とあたり、
いままでみてきた桜のなかで一番!

一生に一度は高田城の桜をみにいったほうがいいと思う。
こんなに感動したのは何ぶりだろう?
というぐらい、ずっと感動しっぱなし。
3日間も連続でお花見。贅沢な時間でした〜。

三大夜桜の名所というだけあって夜は格別。
お堀に映る桜とピンクの提灯と屋台の光が幻想的。
違う世界の物語の中に入り込んでしまったかのようでした。

2008年4月2日水曜日

さくらの季節に展示します

バイト先の学校へ行ったら新入生のサークルの勧誘で、
今までみた中で一番キャンパスに人があふれていた。
お祭りさわぎ。

出会いの季節ですね。

街では、あっちでもこっちでも花がさいて遠くには富士山がみえて。

そんな風景を眺めながら、高田の作品の構想をつめる。

今回は、自分の内面にあるもの、
自分の持っている記憶とかを強く出した作品を作ろうと思う。

3月の大阪の「ささやきたち」
は、自分自身を多く出していない作品で、
かなり場所の発する言葉に忠実に、
もちろん自分のフィルターを通して創った作品だけれど、
北野家でやること。
というのを特に大切にしてつくった。

今回高田では、久々にたくさん遊んでみようと思うし、
手法としても新しいことを少ししてみようと思う。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

「城下町高田花ロード春の巻」 
会期:4月11、12、13、の3日間
場所:新潟県上越市本町商店街

高田駅前の商店街です。
私は本町4丁目。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

高田城のお堀の桜が名所で、この時期が見頃のようです。
是非!お花見も兼ねてみにきてください。