先日2月1日のタウンニュースに石塚の記事が掲載されたとのこと。
茅ヶ崎版と大磯二宮中井版に載っているそう。
webでも読めます。
http://www.townnews.co.jp/0603/2013/02/01/174728.html
いい感じの記事になってますねー。
2013年2月5日火曜日
2013年1月8日火曜日
大磯で応援会!
大磯にて瀬戸内に行く応援会(壮行会)をして頂く事になりました。
ありがたいです。うれしいです。
駅からすぐの場所です。ぜひみなさまお誘い合わせの上いらして下さい。
日時:1月25日(金) 18:30〜21:00
場所:大磯町商工会2F 会議室
会費:3,000円
主催:石塚沙矢香を応援する有志一同
会は立食形式で軽食、お飲物をご用意いたします。また瀬戸内国際芸術祭で制作する作品プランについても話す予定です。
なお、皆様よりいただいた会費より飲食等実費を除いた分を渡航費等に使わせて頂きます。
☆予約制となっております。こちらのフォームにてご予約ください。
☆メールでのご予約も承っております。ご希望の方は下記のメールアドレスに「代表者名、ご予約の人数、電話番号」を表記のうえ、送信してください。(お問い合わせもこちらのアドレスまで)
utushimizu@gmail.com(このチラシ大磯のご近所AUI-AO Designさんにつくっていただきました!)
2012年12月21日金曜日
瀬戸内国際芸術祭2013参加決定!
2013年3月20日から開催される瀬戸内国際芸術祭2013への参加が決定しました。
作品設置場所は高松からフェリーで40分に位置する島
「男木島(おぎじま)」です。
作品設置場所は高松からフェリーで40分に位置する島
「男木島(おぎじま)」です。
作品タイトルは「うつしみず」
瀬戸内国際芸術祭2013うつしみず作品についての特設ページを
私のホームページにつくりましたので
ぜひこちらからチェックして下さい。
また、家一軒を使った大きな作品で、滞在制作の為、制作費が不足しております。
協賛金も募っております。もしよろしければ、こちら応援よろしくお願いいたします。
協賛金については→ http://www.sayaka-i.com/support/
ひとまず会期等の詳細です↓
会期は、春・夏・秋の3シーズン。瀬戸内の「四季」を感じれる会期になっています。
春:3月20日|春分の日| - 4月21日|日|
夏:7月20日|土| - 9月1日|日|
秋:10月5日|土| - 11月4日|月|
瀬戸内海に点在して浮かぶ島々を舞台にした現代アートの国際展です。
素敵な旅になる事はまちがえなしです。
ぜひ瀬戸内海の島々にいらして下さい。石塚作品は男木島でお待ちしています。
ぜひ瀬戸内海の島々にいらして下さい。石塚作品は男木島でお待ちしています。
2012年12月5日水曜日
2012年123の日
私事ですが、先日入籍をしてきました。
来年は忙しくなるので、年内に入籍をすましてしまおう!
ということで、12月3日の大安吉日を選んで入籍してきました。
ちょうど数字のゴロもよく。いいかなと。
作品制作の事などで頭の中がばたばたとしている中での入籍だったので、
なんだかあまり実感は湧いていませんが。
今までよりも、ずっと先の事を考えやすくなって。
ちょっとほっとしたた感覚がうまれたような気がします。
新しい名前に「始めまして」と、新鮮な気がしています。
アーティスト活動の方は、今まで通り石塚沙矢香のままですので、
石塚沙矢香をお忘れなくお願いします!
それと、それと、このブログ。
最近はfacebookやtwitter,ホームページなどいろいろなメディアがあって
使い分けが難しいなぁ。と思っていたのです。
ブログは、もう少し「生活、暮らし」についてを主に、
ささやかなことも気軽に更新して行けたらなぁと思っています。
夫は農業を仕事にしているので、日々の食、お野菜についてなんかも書いていけたらなぁと思っています。
あとは私の住む湘南あたりで起っているおもしろいことなどももう少し書いて行きたいと思っています。
もちろん私の暮らしには作品制作の事が切っても切り離せないので
制作の事も織り交ぜて行きます。
展示等の告知ももちろんしますが、
制作や作品の事は石塚沙矢香の公式ホームページ
http://www.sayaka-i.com/
で主に更新して行く予定です 。
こちらもどうぞよろしくお願いします。
基本あまりマメではないのですぐさぼってしまいますが。。
今後ともどうぞよろしくお願いします!!
来年は忙しくなるので、年内に入籍をすましてしまおう!
ということで、12月3日の大安吉日を選んで入籍してきました。
ちょうど数字のゴロもよく。いいかなと。
作品制作の事などで頭の中がばたばたとしている中での入籍だったので、
なんだかあまり実感は湧いていませんが。
今までよりも、ずっと先の事を考えやすくなって。
ちょっとほっとしたた感覚がうまれたような気がします。
新しい名前に「始めまして」と、新鮮な気がしています。
アーティスト活動の方は、今まで通り石塚沙矢香のままですので、
石塚沙矢香をお忘れなくお願いします!
それと、それと、このブログ。
最近はfacebookやtwitter,ホームページなどいろいろなメディアがあって
使い分けが難しいなぁ。と思っていたのです。
ブログは、もう少し「生活、暮らし」についてを主に、
ささやかなことも気軽に更新して行けたらなぁと思っています。
夫は農業を仕事にしているので、日々の食、お野菜についてなんかも書いていけたらなぁと思っています。
あとは私の住む湘南あたりで起っているおもしろいことなどももう少し書いて行きたいと思っています。
もちろん私の暮らしには作品制作の事が切っても切り離せないので
制作の事も織り交ぜて行きます。
展示等の告知ももちろんしますが、
制作や作品の事は石塚沙矢香の公式ホームページ
http://www.sayaka-i.com/
で主に更新して行く予定です 。
こちらもどうぞよろしくお願いします。
基本あまりマメではないのですぐさぼってしまいますが。。
今後ともどうぞよろしくお願いします!!
2012年11月11日日曜日
「うかのめ米」できました!
2009年の越後妻有大地の芸術祭の私の作品タイトル「うかのめ」が
発表した地域のお米の名前になりました!
その名も「うかのめ米」(うかのめまい)
うかのめは漢字で書くと「稲魂女」で食物を司る女神の名前です。
確かに、お米の名前になるにはぴったりですね。
集落の方が「うかのめ」の名前を使いたいと言って下さって本当にうれしい限りです。
そしてラベルも私がつくりました。
お米をたべれば誰もがほっこり笑顔になるのは間違えないのですが。
お米が家に届いた瞬間に、なんだか微笑んでしまうかわいらしい感じにしようと思い
こんな感じのラベルにしました。
にっこりほほえんでるお茶碗の子はうかのめちゃんです。
越後妻有の厳しい冬の雪がおいしいお米にかわる。そういう意味も込めて作りました。
気づけば作品の「うかのめ」と同じコンセプトですね。
気になる、うかのめ米のお味はというと。
もっちりしていて、甘みがあり味がしっかりしている。
さすがに寒暖の差の激しい魚沼地方のお米で、しかも農法にもこだわっているだけあります。
何杯もおかわりしてしまうお米です。
そんな「うかのめ米」ぜひたくさんの方に食べてもらいたいと思っています。
「うかのめ米」をどうぞよろしくお願いします。
ご注文などは→mail: ukanomemai@gmail.com
Fax: 025-758-3102
お家まで届けてくれるようになっています。
1.5kgミニサイズもありますのでプレゼントにもいいかも?
☆詳細は下記画像。
発表した地域のお米の名前になりました!
その名も「うかのめ米」(うかのめまい)
うかのめは漢字で書くと「稲魂女」で食物を司る女神の名前です。
確かに、お米の名前になるにはぴったりですね。
集落の方が「うかのめ」の名前を使いたいと言って下さって本当にうれしい限りです。
そしてラベルも私がつくりました。
お米をたべれば誰もがほっこり笑顔になるのは間違えないのですが。
お米が家に届いた瞬間に、なんだか微笑んでしまうかわいらしい感じにしようと思い
こんな感じのラベルにしました。
にっこりほほえんでるお茶碗の子はうかのめちゃんです。
越後妻有の厳しい冬の雪がおいしいお米にかわる。そういう意味も込めて作りました。
気づけば作品の「うかのめ」と同じコンセプトですね。
気になる、うかのめ米のお味はというと。
もっちりしていて、甘みがあり味がしっかりしている。
さすがに寒暖の差の激しい魚沼地方のお米で、しかも農法にもこだわっているだけあります。
何杯もおかわりしてしまうお米です。
そんな「うかのめ米」ぜひたくさんの方に食べてもらいたいと思っています。
「うかのめ米」をどうぞよろしくお願いします。
ご注文などは→mail: ukanomemai@gmail.com
Fax: 025-758-3102
お家まで届けてくれるようになっています。
1.5kgミニサイズもありますのでプレゼントにもいいかも?
☆詳細は下記画像。
2012年9月26日水曜日
2012年夏。夕涼み展の思い出
あんなに暑かった夏も、残暑厳しかった夏もしっかりと終わりを告げて
すっかり秋です。
秋の虫の音が心地よい。
この夏は6年弱住んでいた辻堂のシェアアトリエ兼住まいの凸凹ハウスを引っ越ししたり、
その引っ越しにともなって、どうしてもやりたかった凸凹ハウスでの展示を実現。
強行スケジュールで、夕涼み展を開催しました。
そして9月は1年ぶりの個展を茅ヶ崎のギャラリーkalokalo houseにて開催しました。
引っ越し片付けも終らぬまま、夏バテぎりぎりなかんじで駆け抜けました。
まだ、アトリエは片付いていませんが。。
久々のblog更新です。
今日はひとまず夕涼み展のご報告
暑い中3日間限定のこの展覧会に足を運んで下さった皆様に本当に感謝です。
思った以上にたくさんの方に来て頂き、本当に嬉しい楽しい3日間でした。
盛り上がりました!!

(写真のカブトムシはホンモノです。思いがけないお客さん)
すっかり秋です。
秋の虫の音が心地よい。
この夏は6年弱住んでいた辻堂のシェアアトリエ兼住まいの凸凹ハウスを引っ越ししたり、
その引っ越しにともなって、どうしてもやりたかった凸凹ハウスでの展示を実現。
強行スケジュールで、夕涼み展を開催しました。
そして9月は1年ぶりの個展を茅ヶ崎のギャラリーkalokalo houseにて開催しました。
引っ越し片付けも終らぬまま、夏バテぎりぎりなかんじで駆け抜けました。
まだ、アトリエは片付いていませんが。。
久々のblog更新です。
今日はひとまず夕涼み展のご報告
暑い中3日間限定のこの展覧会に足を運んで下さった皆様に本当に感謝です。
思った以上にたくさんの方に来て頂き、本当に嬉しい楽しい3日間でした。
盛り上がりました!!
(写真のカブトムシはホンモノです。思いがけないお客さん)
イベントも盛りだくさんで。
おいしい物も揃いました。
みんなの作品が今まで慣れ親しんでいた家にならんで、いろんな人がやってきて。
感慨深いものがありました。
準備から片付けまで、展覧会に参加するみんなにたくさん手伝ってもらって、
掃除やら物の移動やら。本当に感謝。
そして毎日が合宿のような、別荘に来たような小学生の夏休みのような
とっても楽しい日々でした。
おいしい物も揃いました。
みんなの作品が今まで慣れ親しんでいた家にならんで、いろんな人がやってきて。
感慨深いものがありました。
準備から片付けまで、展覧会に参加するみんなにたくさん手伝ってもらって、
掃除やら物の移動やら。本当に感謝。
そして毎日が合宿のような、別荘に来たような小学生の夏休みのような
とっても楽しい日々でした。
そして、2階にある私の部屋だった所での私の作品は。
こんな感じ↓
タイトル「なごり」
素材:下着の切れ端、針、糸
夕方からだったので暗い所で見る感じの作品をつくりました。
夕暮れ時ぐらいからの光がおすすめ時間でした。
また詳細はおいおいホームページなどでアップしていきます。
みんなの展示風景もとてもよかったです。
築80年の民家にいい具合に溶け込んでいました。
けっこうみごたえありでした。
またこんな感じの事がしたいな。
登録:
投稿 (Atom)