おかげさまで、舟のほぼ全面が鏡で埋め尽くされました!
今日も一緒に作ってくださったみなさんと楽しく作業できました♪
ありがとうございました
明日、舟の上下をひっくり返し、その後残りを貼ります。
隙間をパテ埋めしたり、舟の内側を綺麗にしたり。と作業が続きます。
2017年10月10日火曜日
2017年10月8日日曜日
2017年10月7日土曜日
2017年10月4日水曜日
鏡の舟の制作詳細スケジュール。
□高来神社境内での制作予定日
10月6日(金)10:00〜17:00
7日 (土)10:00〜17:00
8日(日)10:00〜12:00 (要連絡、お手伝いの方がいる時のみ制作します。息子2歳の子守も募集!)
9日(月、祝)10:00〜17:00
10日(火)13:00〜17:00
11日(水)10:00〜17:00
12日(木)10:00〜17:00
13日(金) 10:00〜17:00
14日(土)13:00〜17:00
15日 (日)13:00〜17:00 (息子2歳の子守も募集中!)
16日(月)10:00〜17:00
17日(火)10:00〜17:00
18日(水)13:00〜17:00
19日(木)10:00〜17:00
20日(金)13:00〜17:00
21日(土)10:00〜17:00
22日 (日)10:00〜17:00
23日(月)10:00〜17:00
26日(木)10:00〜20:00(設置。夜はライティング調整)
27日(金)10:00〜15:00(予備日。予定通り作品の設置が終わらなかった場合は作業します。)
※雨の場合、境内にある社務所にて作業予定です。小降りであれば境内にテントが貼ってあるのでその下での作業になります。
(社務所は高来神社鳥居を入り参道を奥に進み一つ目の階段を登ったところの、左後ろの建物です。)
火曜日〜金曜日は、お昼で抜けたり買い出しに行ったり、急遽の自宅での作業をしたりすることもありますので、お手伝いできるよ。という方は、ご連絡いただけると確実です。
8日、15日以外の土日月曜日は。必ず作業をしていますので、飛び込み歓迎です。
※8日(日)、15日(日)は短時間ですが、お手伝いしてくださる方がいれば作業します。ご連絡ください。(この日は2歳半の息子を一緒に連れて行くので子守したい!という方いれば歓迎です。)
□申し込み方法
メールにご連絡→ sayaka.ishizuka@gmail.com
もしくは
申し込みフォームから申し込み→ https://docs.google.com/forms/d/1FpjjlMJy8qqo5W4paxi6i142ZzTE6z5sVCUOCSkATD8/edit
□場所
大磯高来神社境内(駐車場有り)
バスの場合は大磯駅より平塚駅北口行き。花水停留所下車。
(タイミングが合えば大磯駅までお迎えできる可能性もあります。)
□作業内容
舟に鏡をカットしたり、貼り付ける作業や貼り付ける鏡の尖った部分を削ったりする作業、舟を綺麗にする作業等々いろいろとあります。
(鏡を扱う作業なので、手を保護する手袋など必要なものはこちらで用意します。)
およその作業予定
10月1日〜
・舟をきれいにする(舟の内側の板を剥がす。)
・鏡をカットする
・鏡のふちのバリ取りをする
・鏡の裏に接着剤をつけて舟に貼る
10月14日〜16日
・鏡と鏡の間にモルタルを入れる
10月21〜26日
・出来上がった鏡の舟をきれいに掃除する(鏡をピカピカに)
・鏡の舟の設置
お昼休憩やお茶休憩をとりながら 、
楽しく作業を進めたいと思います!
少しでも興味のある方、ご都合のいい日時ありましたらぜひご連絡ください。
14日(土)13:00〜17:00
15日 (日)13:00〜17:00 (息子2歳の子守も募集中!)
16日(月)10:00〜17:00
17日(火)10:00〜17:00
18日(水)13:00〜17:00
19日(木)10:00〜17:00
20日(金)13:00〜17:00
21日(土)10:00〜17:00
22日 (日)10:00〜17:00
23日(月)10:00〜17:00
26日(木)10:00〜20:00(設置。夜はライティング調整)
27日(金)10:00〜15:00(予備日。予定通り作品の設置が終わらなかった場合は作業します。)
※雨の場合、境内にある社務所にて作業予定です。
(
火曜日〜金曜日は、お昼で抜けたり買い出しに行ったり、急遽の自宅での作業をしたりすることもありますので、お手伝いできるよ。という方は、ご連絡いただけると確実です。
8日、15日以外の土日月曜日は。必ず作業をしていますので、飛び込み歓迎です。
※8日(日)、15日(日)は短時間ですが、お手伝いしてくださる方がいれば作業します。ご連絡ください。(この日は2歳半の息子を一緒に連れて行くので子守したい!という方いれば歓迎です。)
□申し込み方法
メールにご連絡→ sayaka.ishizuka@gmail.com
もしくは
申し込みフォームから申し込み→ https://docs.google.com/forms/d/1FpjjlMJy8qqo5W4paxi6i142ZzTE6z5sVCUOCSkATD8/edit
□場所
大磯高来神社境内(駐車場有り)
バスの場合は大磯駅より平塚駅北口行き。花水停留所下車。
(タイミングが合えば大磯駅までお迎えできる可能性もあります。)
□作業内容
舟に鏡をカットしたり、貼り付ける作業や貼り付ける鏡の尖った部分を削ったりする作業、舟を綺麗にする作業等々いろいろとあります。
(鏡を扱う作業なので、手を保護する手袋など必要なものはこちらで用意します。)
およその作業予定
10月1日〜
・鏡をカットする
・鏡のふちのバリ取りをする
・鏡の裏に接着剤をつけて舟に貼る
10月14日〜16日
・鏡と鏡の間にモルタルを入れる
10月21〜26日
・出来上がった鏡の舟をきれいに掃除する(鏡をピカピカに)
・鏡の舟の設置
お昼休憩やお茶休憩をとりながら 、
楽しく作業を進めたいと思います!
少しでも興味のある方、ご都合のいい日時ありましたらぜひご連絡ください。
2017年9月25日月曜日
アーティストトークのお知らせ
9月30日にアーティストトークします。
今回の高麗山芸術祭で作る作品の詳細のお話と、
今までの作品の写真をお見せしながら私がどんなアーティストなのか、
お話できればと思っています。
私のトークは30分〜40分ほどになります。
プレイベントの第二部(午後)内で行います。
■石塚沙矢香アーティストトーク
「空間がアートになるということ ー高来神社と芸術祭ー」
■日時
2017年9月30日(土)13:00〜15:00頃
■場所
大磯生涯学習館研修室
神奈川県中郡大磯町高麗2−14−20
高来神社の東側すぐ隣 。
広い駐車場あり。
バスの場合は大磯駅より平塚駅北口行き。花水停留所下車。
また、同じ時間内で一緒に境内で作品を発表するbamboo project japanさん達のお話も聞けます。
竹を使って、大規模なインスタレーションを各地で展開されている、かっこいいチームです。こちらも必聴です。
⭐︎大磯高麗山芸術祭は10月28日(土)、29日(日)に開催!
→こちらに詳細載っています
2017年9月24日日曜日
大磯高麗山芸術祭 お手伝い募集!!
2017年10月1日から10月26日まで、ほぼ毎日、作品制作のボアンティアのお手伝いを募集します。
内容は舟に小さくした鏡を貼り付ける作業や貼り付ける鏡の尖った部分を削ったりする作業、舟を綺麗にする作業等々いろいろとあります。
(鏡を扱う作業なので、手を保護する手袋など必要なものはこちらで用意します。)
楽しく作業を進めたいと思います!
少しでも興味のある方、ご都合のいい日時ありましたらぜひお申し込みください。
■詳細
日付:2017年10月1日から10月26日まで、ほぼ毎日、
時間:朝9時半頃〜17時半頃まで。(1時間くらいからでも大丈夫です。)
場所:大磯高来神社境内(駐車場有り)
バスの場合は大磯駅より平塚駅北口行き。花水停留所下車。
(タイミングが合えば大磯駅までお迎えできる可能性もあります。)
■お申し込み方法
下記URLのフォームよりお申し込みお願いします。
(必要事項を記入の上、送信ボタンを押してください。)
https://docs.google.com/forms/d/1FpjjlMJy8qqo5W4paxi6i142ZzTE6z5sVCUOCSkATD8/edit
申し込みフォームから申し込みできない場合は、直接石塚のメールにご連絡ください。
sayaka.ishizuka@gmail.com
どうぞよろしくお願いします!!
作品について:大磯の海に関する昔話にインスピレーションを受けて作る作品です。
その昔話とは?↓
その昔、大磯浦の漁夫蛸之丞 ( たこのじょう ) が海に船を出していたところ、
蛸之丞が光り輝く千手観音菩薩を引き揚げた海岸は「照ヶ崎海岸」
というお話。
http://www.town.oiso.kanagawa.
今回はその金色に光り輝く蛸を見つけた時の海の様子を想起するような作品を制作します。
石塚沙矢香の過去の作品についてはホームページ をごらんください。
https://www.sayaka-ishizuka.com/works/
https://www.sayaka-ishizuka.com/works/
舟 高来神社へ行く
【大磯高麗山芸術祭 作品制作】
今日は昨日お掃除をした舟を高来神社境内に運んでもらいました。
約束した時間に行ったら、すでに神社境内に舟がある!
神社の総代会の皆様のおかげで、スムーズに運んでいただきました。
その後、最終的にどこに舟を設置するのか?とか
どうやったら、実現できるのか?等々作戦を練って、そしてわかりやすいように試しに実際の場所へ置いてみたりしてくださいました。
心強い!
そして作業をしやすいように作業場所に舟を置いてくださいました。
優しさに感激です。
2017年9月22日金曜日
2017年5月15日月曜日
インスタレーション作品展示中です
蔵元料理「天青」店内での作品展示ご案内
石塚沙矢香インスタレーション 『おこめの宴』 ーいのちをはこぶー
お米で形作った酒器や器、舟のインスタレーションです。お米は日本人の命を作り繋げてきた大切な食べ物です。
私たち日本人の生活は昔からお米に支えられています。毎日食べるお米はとても美味しいです。また日本の原風景は田んぼの風景なしには語れませんし。お花見の風習や秋祭り日本のほとんどの行事は米作りが密接に関わっています。美味しいお酒もお米からできています。
お米は過去から未来へと文化や命を運ぶ舟のような存在だと思っています。
美味しいものには力があり、美味しいものは美しいと思うのです。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
会期 2017年4月8日(土)〜5月31日(水)
場所 蔵元料理 天青
〒253-0082 神奈川県 茅ヶ崎市香川7-10-7 熊澤酒造敷地内
店内吹き抜け空間にて。(二階の廊下からご覧ください)
駐車場有り。
お食事と共にご覧下さい。
天青の定休日や営業時間はこちらのホームページをご確認お願いします。
http://www.kumazawa.jp/mokichi/tensei/
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
登録:
投稿 (Atom)