昨日は、インスタレーションに必要な古い物の収集〜。
やはり骨董市は楽しいな♪
その後、ギャラリーで遅くまで打ち合わせ。
展示の為の文章日本語バージョンができあがったとのことで読んでみるも、奇妙な文章なので、読みやすく訂正。
翻訳作業。の初体験でした。
基本日本語の文章を読むと、混乱が激しいので英語から直接訳してみる。
私が発した言葉が中国語になり英語になりそして日本語に訳されてくるとすごい伝言ゲームみたいにおかしなことに!!
元々は私の言葉なのになぜこんなにも理解出来ない文になってしまったのか‥。で基本私の言葉なのでなんとか日本文を完成することができました。
言葉って難しいな。
2014年4月30日水曜日
2014年4月29日火曜日
壁設置!
ついに、個展の為の工事がはじまりました。
スケジュールを少し前倒しにしてくれたみたい。
私の指示した通りに壁がなくなって作られていっています。
最初は本当に個展が開催されるのか不安でしたが、
ここまできたら開催されること間違いなしです。
壁ができあがったら、あとは設置作業を進めていくだけ。時間内に完成を目指すのみですね。
今日は壁を塗るところの最終確認などしてきました。
ギャラリー近くで中華の一人ランチをして、午後は残りの作品のなおし作業。
写真はランチのお店で頼んだ杏仁豆腐のホットドリンク。
日本にはなさそうなメニューです。チャレンジ!
お味は杏仁豆腐がそのまま暖かくなってました。以外といける。
そんなこんなでぼちぼち順調です。
スケジュールを少し前倒しにしてくれたみたい。
私の指示した通りに壁がなくなって作られていっています。
最初は本当に個展が開催されるのか不安でしたが、
ここまできたら開催されること間違いなしです。
壁ができあがったら、あとは設置作業を進めていくだけ。時間内に完成を目指すのみですね。
今日は壁を塗るところの最終確認などしてきました。
ギャラリー近くで中華の一人ランチをして、午後は残りの作品のなおし作業。
写真はランチのお店で頼んだ杏仁豆腐のホットドリンク。
日本にはなさそうなメニューです。チャレンジ!
お味は杏仁豆腐がそのまま暖かくなってました。以外といける。
そんなこんなでぼちぼち順調です。
2014年4月27日日曜日
龍眼肉
お米の糸を作ってもらっていた上海郊外の工場へ出来上がりをもらいににいってきました。
たんと沢山できあがっていました!
ありがとうございます。
かわいらしい扉。
この中で、もくもくと作ってもらっていました。
目の前には麦畑が広がっていました。もう少ししたら収穫して、それからお米を育てるそうです。
ここの方に見たことない果物をいただきました。
なんだろう?
桂圆肉とかいてあったので、調べてみました。
竜眼肉(りゅうがんにく)、桂円肉(けいえんにく)というもので、疲労回復、不眠、貧血、病後・産後の肥立ち、胃腸の回復等に効果がある。
とのこと。漢方みたい。
疲労回復に胃腸によいとは!今回の上海生活にぴったりです。
中国の特に女性は肌がきれいで、太っている人も少なく、健康的な人が多いのは、やはり、こうゆう漢方などが身近にあって知っていて自然に摂取しているのかもしれません。
あんなに脂っこい中華ばかり食べてるのに、肥満が少ないのはすごいなぁと街を歩くと思います。
頂いた龍眼肉は乾燥させたもののようなので、
お湯に入れてお茶にして飲むといいみたい。
お味はほんのり甘くてちょっと身体によさそうな苦味です。
飲みやすいので、一日一杯飲んでみようと思います〜。
たんと沢山できあがっていました!
ありがとうございます。
かわいらしい扉。
この中で、もくもくと作ってもらっていました。
目の前には麦畑が広がっていました。もう少ししたら収穫して、それからお米を育てるそうです。
ここの方に見たことない果物をいただきました。
なんだろう?
桂圆肉とかいてあったので、調べてみました。
竜眼肉(りゅうがんにく)、桂円肉(けいえんにく)というもので、疲労回復、不眠、貧血、病後・産後の肥立ち、胃腸の回復等に効果がある。
とのこと。漢方みたい。
疲労回復に胃腸によいとは!今回の上海生活にぴったりです。
中国の特に女性は肌がきれいで、太っている人も少なく、健康的な人が多いのは、やはり、こうゆう漢方などが身近にあって知っていて自然に摂取しているのかもしれません。
あんなに脂っこい中華ばかり食べてるのに、肥満が少ないのはすごいなぁと街を歩くと思います。
頂いた龍眼肉は乾燥させたもののようなので、
お湯に入れてお茶にして飲むといいみたい。
お味はほんのり甘くてちょっと身体によさそうな苦味です。
飲みやすいので、一日一杯飲んでみようと思います〜。
2014年4月26日土曜日
春の上海
朝から雨の上海です。
今日で滞在4日目。
昨晩は川の方角から船の汽笛のようなものが、
ぼおー。ぼおー。
と聞こえてきました。
はじめて上海の静かな夜を体感したような気がします。
大きな川が流れる上海だから、船もいきかっているのですね。
時間ができたら川沿いを歩いてみたいな。
2ヶ月前から比べるととってもあたたかな、上海。
街路樹の緑も鮮やかで、以前の滞在よりも、少しリラックスして過ごしてます。
前は街を歩いている時も寒いっていうのもあるけど、けっこう緊張してあるいてたんだなぁ。
となんか今回はそう思いました。
油断は禁物ですが。ほどよく気を抜いていこうと思います。
大分作品もできて、あとは設置するだけで、なるようにしかならない、いい意味でのあきらめとかが気持ちの中に出てきてる感じがします。
今は、あと一つ完成してない作品を作ってるのと、細かいなおし作業。
そして、来るべき短期決戦の設置に向けてのあれやこれやの準備。
体力温存。
という感じで過ごしてます。
写真は個展開催場所のPearl Lam galleries, Shanghai の入り口。
今日で滞在4日目。
昨晩は川の方角から船の汽笛のようなものが、
ぼおー。ぼおー。
と聞こえてきました。
はじめて上海の静かな夜を体感したような気がします。
大きな川が流れる上海だから、船もいきかっているのですね。
時間ができたら川沿いを歩いてみたいな。
2ヶ月前から比べるととってもあたたかな、上海。
街路樹の緑も鮮やかで、以前の滞在よりも、少しリラックスして過ごしてます。
前は街を歩いている時も寒いっていうのもあるけど、けっこう緊張してあるいてたんだなぁ。
となんか今回はそう思いました。
油断は禁物ですが。ほどよく気を抜いていこうと思います。
大分作品もできて、あとは設置するだけで、なるようにしかならない、いい意味でのあきらめとかが気持ちの中に出てきてる感じがします。
今は、あと一つ完成してない作品を作ってるのと、細かいなおし作業。
そして、来るべき短期決戦の設置に向けてのあれやこれやの準備。
体力温存。
という感じで過ごしてます。
写真は個展開催場所のPearl Lam galleries, Shanghai の入り口。
2014年4月23日水曜日
上海での個展情報!

上海での個展の告知です。
会期は2ヶ月です。中国へ行く機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
石塚沙矢香個展
Sayaka Ishizuka solo exhibition
"Life Thread"
「生生不息」
会期
2014年5月11日(日)〜7月13日(日)
場所
Pearl Lam Galleries, Shanghai
G/F, 181 Middle Jiangxi Road, Shanghai, China
200002
T +86 21 6323 1989
F +86 21 6323 1988
E info@pearllamgalleries.com
江西中路181号(靠近福州路 艺术门画廊
上海の中心部にあるギャラリーです。
(最寄り駅は地下鉄2号、10号線南京東路駅)
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
今回は2009年に新潟で発表したお米の作品「うかのめ」の発展バージョンで、展覧会のメインはお米の糸を降らせるインスタレーションです。5年前よりも規模が大きくなっての展示となっています。
他に平面作品等、10点程展示いたします。
私たちの命は一粒一粒の小さな命(食べ物)でできています。
母から子へ、子から子へ繋がっていく命です。
命を丁寧に紡ぐことについて。考えることができればと思っています。
とても広いギャラリーでの展示です。
ここまで広い場所での展示ははじめてです。見応えのある展示になるかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)